top of page

教授紹介

1994年慶應義塾大学総合政策学部卒 
2001年米国コーネル大学大学院産業労働関係研究科Ph.D. 
2000年より,筑波大学理工学群社会工学類で専任講師,准教授 
2008年より慶應義塾大学商学部准教授,2010年より,同教授。
2008年アメリカ経営学会優秀論文賞受賞。 
2011年 国際経営学会最優秀論文賞ノミニー。

2012年 アジア経営学会組織・経営理論部門 最優秀論文賞。

2013年 Management Research Review誌
     Highly Commented論文賞


Academy of Management Journal,Strategic Management Journal, Organization Science等の国際一流研究誌に論文多数。専門は,経営学,マクロ組織行動論,マクロ組織論。

経営学とは?

 

慶應義塾大学 商学部 教授

三橋 平

ディスシップリンと領域学

 経営学とは,組織や経営に関する領域学です。学問には,ディスシップリンと領域学とあると言われています。

 

 ディスシップリンの代表格は経済学で,これは,何を分析の対象とするのかは自由だが,問題に対するアプローチは固定されている学問を指します。経済学の1分野であるゲーム理論では,例えば囚人のジレンマと呼ばれる考え方,アプローチを使い,自白を迫られた囚人の関係だけでなく,国家間,企業間,恋人間の関係を説明することができます。色々な関係を説明できますが,ゲーム理論という一定の切り口,観点から説明する必要があり,その分野としての決まり事を用いなければなりません。

 

 一方の領域学は,対象は固定されていますが,アプローチの仕方は自由で,決まり事はありません。経営学は領域学であり,組織,企業,経営に関する事象,現象,問題を分析対象として固定しますが,どのようにこれらを解釈するのかはかなり自由です。社会学ベース,経済学ベース,認知科学ベース,労働経済学ベース,と様々な観点から分析が可能です。したがって,経営学とは,組織の中の人間行動,経営者行動,組織レベルの意思決定,また個人,グループ,組織の価値創造(例えば,経済的価値やイノベーション)を主問題として扱い,学際的なアプローチで説明する学問領域と言えます。 

ディスシップリンと領域学

ミクロ/マクロ視点

 経営学には,ミクロとマクロな視点があります。実際の研究では,この2つをそれほど強く意識する必要はありませんが,ミクロは組織・企業内の人やグループを分析の対象とし,マクロは,組織・企業自体,または,組織・企業と外部環境(政府,取引相手,競合他社など)との関係を分析の対象としています。

 

 ただし,ネットワーク理論や競合理論のように,構造によって生じるダイナミズムに分析対象のレベル間に差異はないという立場を取る場合,個人,グループ,組織というレベル間で異なるロジックを立てないケースが多いと思います。 

経営学のオモシロさ

 経営学のオモシロさ,は次の3点にあると思います。

 

 第1に,組織は近代,現代社会において非常に重要な地位を占めています。生まれたのは学校という組織,学んだのも学校という組織,就職も会社という組織,農業をやっても農協という組織に作物を納め,銀行という組織からお金を借りる。このような組織社会がよいものかどうかは議論の余地がありそうですが,このような組織社会をナビゲートするためには,その原理原則を理解することは非常に価値があるものと考えています。

 

 第2に,非常に雑学的な面も私は魅了の1つだと思います。これはもちろん体系性の欠如,という分野全体の問題の裏面でもあるのですが,スポーツや芸術のデータ,レストランのデータなど,データ1つにとってもクリエイティブな使い方をしている研究者が多くいます。理論だけでなく,このような点もやっていくと非常に面白く感じます。私は経営学は組織に関連した総合社会科学だと考えているため(政治組織も経済組織も医療組織も,やはり組織なのです),ゼミナールの中で,私が一番何でも知っている訳ではないですし,プロの研究者にはない発想で考えられるゼミナールのメンバーの知識や考えから多く学ぶことができます。

 

 第3は,理論の幅の広さです。後述の通り,例えばイノベーション1つとっても沢山の切り口から理論化,分析が行われています。この中でさらに別の切り口を設ける必要があるわけですから,新しさとオリジナリティを確立させることは容易ではありません。しかし,現実に起こっている現象を自分の新しい着眼,ロジック,そして,エビデンスで説明できるということは興奮を伴う知的作業です。

bottom of page