top of page

教授紹介

1994年慶應義塾大学総合政策学部卒 
2001年米国コーネル大学大学院産業労働関係研究科Ph.D. 
2000年より,筑波大学理工学群社会工学類で専任講師,准教授 
2008年より慶應義塾大学商学部准教授,2010年より,同教授。
2008年アメリカ経営学会優秀論文賞受賞。 
2011年 国際経営学会最優秀論文賞ノミニー。

2012年 アジア経営学会組織・経営理論部門 最優秀論文賞。

2013年 Management Research Review誌
     Highly Commented論文賞


Academy of Management Journal,Strategic Management Journal, Organization Science等の国際一流研究誌に論文多数。専門は,経営学,マクロ組織行動論,マクロ組織論。

ゼミナールの特徴

 

慶應義塾大学 商学部 教授

三橋 平

(1)高いレベルでの研究成果

 2年間を通じて,いい実証論文を書くことが求められています。いい実証論文とは,論証・実証が正確であること,理論的貢献があること,サプライズがあること,何らかのso what questionsにこたえられるものであること,の条件があると考えています。

 

 本ゼミナールで書かれた論文のいくつかは,塾内外で論文賞を頂いてきました。また,京都大学,九州大学,一橋大学などの他大学のゼミとの共同セミナーで発表する機会を設けることで,研究成果のレベルを高める工夫をしています。学部生なりにもきちんとした,そして,面白い論文を書けるように指導します。マクロ組織論の実証研究を学べる場所は,国内では希少です。

(2)テーマの柔軟性

 幅広く組織に関する理論,特に,社会学と認知科学の観点からの理論を学びます。理論だけでなく,実証研究で使用するデータについても,可能な限り柔軟に考え,必ずしも企業データを使用している訳ではありません。

(3)大学で学ぶべき知識

 ゼミの目的は実証論文を書くことで,つまり,アウトプットを通じて智力を鍛えるだけではありません。経営学は,総合社会科学であるため,様々なことを学ぶ必要があると考えています。そのため,アカデミックな論文を通じて学び,研究するだけでなく,そうでないソースからも学びます。

(4)良質な環境の提供,少人数であること

 他のメンバーとの議論から得られる着想や考えは非常に重要です。そのために,ある程度研究するための準備が出来ているメンバーが多いことも特徴です。

 

 研究会は研究をするところですが,勉強がなくては研究もできません。勉強もできるような機会を設け,適切なフィードバックを与えることで効果が高まるように工夫しています。

(6)時代に即した運営

 これからの人材は英語で議論,発表ができることは必須です。

 

 もちろん,論理的に考えられなければ何の意味もありませんが,このような危機意識の高い学生のニーズに応えるために,読む論文はすべて英語,プレゼンテーションも英語,秋学期のケース・スタディ授業は留学生の履修を可能とし,英語で行っています。

(7)ソーシャル・スキル

発表や議論の仕方,対人コミュニケーションなど,細かくアドバイスしていきます。

 

bottom of page