top of page

教授紹介

1994年慶應義塾大学総合政策学部卒 
2001年米国コーネル大学大学院産業労働関係研究科Ph.D. 
2000年より,筑波大学理工学群社会工学類で専任講師,准教授 
2008年より慶應義塾大学商学部准教授,2010年より,同教授。
2008年アメリカ経営学会優秀論文賞受賞。 
2011年 国際経営学会最優秀論文賞ノミニー。

2012年 アジア経営学会組織・経営理論部門 最優秀論文賞。

2013年 Management Research Review誌
     Highly Commented論文賞


Academy of Management Journal,Strategic Management Journal, Organization Science等の国際一流研究誌に論文多数。専門は,経営学,マクロ組織行動論,マクロ組織論。

理論的視座

 

慶應義塾大学 商学部 教授

三橋 平

理論的視座

 先に,ゼミナールでは「人間くさい意思決定者間の社会的インターアクションがもたらす組織行動・価値創造への影響」を研究している,と述べましたが,ここでは,この点について説明を加えていきます。

 

 まず,従属変数となるのは,組織行動・価値創造であり,パフォーマンス,イノベーション,学習,意思決定の質を意味しています。例えば,あるゼミナール生のグループの研究では,特許データ分析を通じて,企業の知の進化形態を研究しています。ある企業は過去に使用した知識をリサイクルしながら新しい知を生み出す一方で,別の企業はリサイクルせずに新しい知を生み出している,この違いはどこから生じているのか,という問題です。

 

 次に独立変数は,以下の2つのグループから成り立っています。1つは,人間くさい,人間の本性,で,特に,自己呈示性,認知の節約家,社会的埋め込み,がもたらす影響です。もう1つは,社会的インターアクション,他者の係わり合い,で,特に,競争,社会ネットワーク,階層的関係,がもたらす影響です。この2つのグループは独立なものとして考える場合もありますが,融合して上述の従属変数に影響をもたらす場合もあると考えています。

 

 例えば,先ほどのあるグループの研究では,企業が持つある固有のポジションを設置するインパクトを見ていますが,これは,認知の節約家,や,人間の限定された情報処理能力という固有の特性がもたらす影響を見ていることになります。

 

ディスシップリンと領域学

bottom of page