top of page

教授紹介

1994年慶應義塾大学総合政策学部卒 
2001年米国コーネル大学大学院産業労働関係研究科Ph.D. 
2000年より,筑波大学理工学群社会工学類で専任講師,准教授 
2008年より慶應義塾大学商学部准教授,2010年より,同教授。
2008年アメリカ経営学会優秀論文賞受賞。 
2011年 国際経営学会最優秀論文賞ノミニー。

2012年 アジア経営学会組織・経営理論部門 最優秀論文賞。

2013年 Management Research Review誌
     Highly Commented論文賞


Academy of Management Journal,Strategic Management Journal, Organization Science等の国際一流研究誌に論文多数。専門は,経営学,マクロ組織行動論,マクロ組織論。

ごあいさつ

 

慶應義塾大学 商学部 教授

三橋 平

はじめに

2008年に始まった本ゼミナールは,経営学の中でも,マクロ組織行動論,マクロ組織論と呼ばれる分野の研究をしており,特に,「人間くさい意思決定者間の社会的インターアクションがもたらす組織行動・価値創造への影響」を研究しています。

マクロ組織行動論とは,社会学,認知科学の観点から,組織・企業行動に関する理論を構築し,実証的研究していく領域です。

その中でも,本ゼミナールでは,特に,パフォーマンス,イノベーション,学習,意思決定の質に注目し,

『なぜある組織は優れており,なぜその他の組織は失敗するのか』の問題を,

社会的インターアクションと,組織の人間臭い側面から理論化,実証しています。

ゼミナール=研究会とは,研究する人が集まる場,だと考えています。では,研究とは何でしょうか?

筑波大学の岡田幸彦先生のホームページを参照すると,次のように書かれています。

 

勉強とは,誰かが明らかにしたことを知ることです。評論とは,それを批評することです。教育とは,それを伝えることです。そして,研究とは,誰も知らないことを明らかにすることです。そして,研究をするためには,どういう切り口,アプローチから誰も知らないことを明らかにするのか,どのような因果関係を提唱するのか,どのように正確に論証し,正確に実証することで明らかにするのか,という理論,仮説,実証の問題を解決しなければなりません。その上で,新しい,オリジナリティのある知識・知見を得るクリエイティブな活動が研究になります。したがって,ゼミとは,参加する者が新しい知識を生み出すための準備としての勉強プロセスは避けて通れませんが,原則的には,研究をする場所であると考えています。

 

ゼミナール

について

 実際にゼミは何をやって,どうやっているのか,というのは,ゼミ生でない人にはよく分からないかもしれません。

担当する先生によってゼミのやり方も違うでしょうし,同じ先生でも,世代毎に異なるやり方でやっているのがゼミです。

 

 

本ゼミナールでは,おおよそ,

(1)アウトプットに関連した時間

(2)インプットに関連した時間

に分けて進めています。

 

 

アウトプットに関連した時間とは,秋学期であれば,三田商学論文集や他大学とのインゼミの発表機会に向けて実証論文を執筆していくことです。

昨日のゼミでいえば,事前予習として,全員が自分のプロジェクトに関連した論文を読み,ライトアップをまとめきました(これは前半7週行います)。

論文は3チームに分かれていますが,その中の1チームが,各個人6分で読んできた論文の内容を紹介し,自分達が執筆している論文へのインプリケーションを考えます。

その間,質問やコメントに加えて,私からの補足が加わり,色々と脱線しながら,様々なことを議論していきます。

この脱線が,実はゼミの面白いところだと思っています。

発表は各週1チームに絞り,残り2チームについては,三橋と個別にレビューを行い,時間の空いているチームはデータ分析などそれぞれの活動をしました。

インプットに関連した時間としては,秋学期は4時限目の時間を留学生とのゼミナールとし,日本企業の過去の強みと現在の問題点に関する議論を行っています。

留学生の数も極力絞り,2015年度で言えば,ゼミナール生8人に対して,16人の留学生の履修を許可しています。

ゼミナールの時間では,私からのレクチャーだけでなく,学生からの質問から議論が始まったり,また,毎週のホームワークに基づくグループワーク,チームワークも多いため,勉強以外にも得られることが多いと考えています。

昨日のゼミは14時45分に始まり,20時15分ごろ終了しました。その後は,都合の合うゼミ生たちと中華料理を食べに行きました。

ゼミナール

の進め方

アウトプット

インプット

bottom of page